在宅勤務と出勤どっちもあるから、通勤時の荷物増えたなぁ。最近はいつも使ってた通勤バッグに加えてPC用バックも持ち歩いているから、バッグ2個持ちだよ。二つも持ち歩いてると忘れちゃいそうだし、一つにまとめたい!
かわるビジネスリュックminiを通勤で使うと、便利なのかな?
実際に通勤で使ってる人のレビューを見たい。
はい、どーも!
かばん大好きおぺぺないと(@openeightblog)です!
今回はこんな悩みを抱えている在宅ワーカーさんにオススメのかわるビジネスリュックminiを紹介します!
- 在宅勤務と出勤どっちもあるので荷物が多くなり、しかたなくバッグを2個持って通勤している人。
- 通勤時に在宅勤務用のノートPCや充電器、マウス、書類などを毎日持って帰らないといけなくて、今までの通勤バッグの収納力だと物足りなくなってきた人。
- かわるビジネスリュックminiを通勤で使ってみたいと思っている人
- ビジネスで使えるリュックが欲しいと思っている人
- かわるビジネスリュックminiの開封の様子
- かわるビジネスリュックminiの特徴
- かわるビジネスリュックminiを実際に使った感想
僕は、平日は普通の会社員、休日は副業でガジェットブログを運営しています。
会社の勤務形態がコロナで大きく変わり、現在はだいたい週に4日は出勤、1日は在宅勤務となりました。
そんな状況になり、在宅勤務を始めてから通勤時に持ち歩く荷物が増えてしまいました。荷物が多いときは、カバン二個持ちのときもあります・・・。
在宅勤務と出勤が交互のときの荷物でも問題なく収納できるいいカバンないかなぁ、と思っていた中「かわるビジネスリュックmini」に出会いました。
使い勝手も良さそうですし、ビジネスでも問題なく使えそうと思い、実際にかわるビジネスリュックminiを購入しました。
いいビジネスリュックないかなぁと思っているあなたのために、開封してみた様子や、かわるビジネスリュックminiって何?といったことから、3ヶ月間実際に通勤で使用してみて感じたことを2記事にわたって紹介していきます。
- 在宅勤務と出勤(往復2時間・自転車と電車、バス通勤)どちらもある休日副業サラリーマン
- 「かわるビジネスリュックmini」を実際に購入し、三ヶ月間通勤で使用し、現在も使用中
- これまでは「ひらくPCバック」を5年間通勤カバンとして使用
二ヶ月使用して分かったメリットとデメリットは別記事「かわるビジネスリュックminiを使ってわかったメリットデメリット」で紹介しています。そちらも合わせて読んでみてくださいね。
それでは、本記事「在宅・通勤両方ある人は「かわるビジネスリュックmini」がオススメ」を見ていきましょう!
かわるビジネスリュックminiの開封レビュー
かわるビジネスリュックminiを購入したきっかけは在宅勤務
もうコロナ渦になってからしばらく経ち、在宅勤務も当たり前になってきている人も多いのではないでしょうか。
僕は、デスクワークと現場仕事が半々くらいのため、今では週に一回ほど在宅勤務をしています。このような勤務形態ですと、コロナ対策のため在宅勤務と出勤が日によって異なります。
すると、仕事で必要なノートや書類、ノートPCなどを毎日出勤時に持ち歩く必要が出てきます。
僕は今まで、スーパーコンシューマというブランドの「ひらくPCバッグ」を通勤バッグとして使っていました。
その時に持ち運んでいたときの荷物の量から、在宅勤務と出勤を繰り返すようになってからは、約1.5倍くらい荷物の量が増えました。
次の日は在宅勤務というときは、いつも「ひらくPCバッグ」に無理やり荷物を詰め込んでいて、少しかわいそうなくらいパンパンな状態でした。
ひらくPCバッグって荷物を入れすぎると少しかっこ悪くなりますよね…笑
さらに荷物が多いときは、「ひらくPCバッグ」一つではどうしようもないので、ショルダートートを加えてカバン2個持ちをしてました。
荷物が多いこんな状態をなんとかしたいと思い、一つのバッグで持ち歩けて、使い勝手も良くて、使っててワクワクするようなバッグを探してました。
そんな中、ふとスーパーコンシューマのサイトを見てみますと、「かわるビジネスリュックmini」という面白そうなビジネスでも使えそうなリュックがあることに気が付きました。
他のビジネスリュックと比較してみて、一番僕の用途に合いそうやな、ということで早速かわるビジネスリュックminiを購入ました。
結論から言いますと、かわるビジネスリュックminiにしてから通勤時の荷物量で困ることはなくなり、大満足でした!
在宅勤務と出勤を繰り返していて、荷物の量に困っている方にオススメのバッグです。
ここから、かわるビジネスリュックminiについて紹介していきますので、ぜひ最後までご覧くださいね!
かわるビジネスリュックminiとは
「かわるビジネスリュックmini」とは、SUPER CONSUMERというブランドから発売されている、ビジネスリュックにもなるリュックのことです。
SUPER CONSUMERといえば、ガジェット界隈では知らない人はいないであろう超有名なPCバッグである「ひらくPCバッグ」シリーズを手掛けたアパレルブランドです。
僕もひらくPCバッグはめちゃめちゃ好きで、五年以上愛用しています。
miniの前モデルである「かわるビジネスリュック」は2016年5月に発売されました。
その翌年の2017年5月から「かわるビジネスリュックmini」の企画が始まり、3年もの開発をかけて完成したものみたいです。
このかわるビジネスリュックminiが完成するまでの様子は、SUPER CONSUMERのブログでも紹介されています。
こだわりが強いメンバーで開発を勧めているので、いろいろ紆余曲折、試行錯誤されている様子が生々しく、そして面白く紹介されていました。
読み物としても面白いですし、商品開発のような仕事をされている方にはとても参考になるところもありますので、あわせて是非読んでみてくださいね。
僕は、ついつい他の記事も読んでしまい、気がついたら1時間くらい経っていました…笑
前モデルから3年も開発期間がかかっているだけあって、サイズが「mini」になっただけでなく、前モデルから改善されているポイントもあるので、かなり完成度の高い商品だと感じています。
ちなみに商品開発には、薄い財布でおなじみアブラサス代表の南さんをはじめ、有名ブロガーのいしたにまさきさん、ネタフルのコグレマサトさんが関わっています。
◆いしたにまさきさんのブログ「シン・みたいもん」
◆コグレマサトさん運営のブログ「ネタフル」
かわるビジネスリュックminiを開封してみた
僕は楽天マラソンの時に、スーパーコンシューマー楽天市場店で購入しました。
ちなみに、公式のショッピングサイト「SUPER CLASSIC」でも買えますし、Amazonでも買えますが、各ショップサイトで値段はほとんど同じなので、ポイントがつく楽天で購入されることをオススメします!
公式ショッピングサイトはこちらからどうぞ。
ちなみに、どこで購入しても値段はそこまで変わらないですし、ポイントがつく楽天で購入することをオススメします。
では、早速開封していきましょう。
こんな感じで届きました。
チラシも入ってました。僕はSUPER COMSUMREファンなので、少しうれしいです。
カラーバリエーションは黒とグレーがあるのですが、僕は仕事で使うことを考えて黒にしました。プライベートでの使用を考えている人や、遊び心が欲しい人はグレーでもいいかもしれませんね。
それでは次に外観を紹介していきます!
かわるビジネスリュックminiの主な特徴
かわるビジネスリュックminiの外観
まずは、かわるビジネスリュックminiの外観から紹介していきますね。
正面から見るとこんな感じです。
サイズは、高さが42cm×幅30cm×厚み13cmになっています。
一般的なブリーフケースよりもやや大きめのイメージです。
各種ポケットや収納部分はこの図のようになっています。
いろいろ書いているのでややこしく感じるかもしれませんが、使ってみると意外とシンプルで使いやすいですので安心してください。
ビジネスバッグ持ち(横持ち)をする場合はこの取手を使います。
リュックとして使うときはマジックテープで固定できます。
一般的なビジネスリュックって、この持ち手がブラーンとしてるものが多いので、しっかり固定できるのは嬉しいです。
次はコアポケットです。ここが一番頻繁にアクセスする場所になります。
コアポケットはL字ファスナーになっていて、大きなものを入れる時はガバっと開けることができます。
少しだけ開けて手を突っ込んでガサゴソとすることで、移動中にもアクセスできます。
ちなみに、コアポケットの中はカメラやガジェットなどをそのまま入れても傷がつかないように、ふわふわな生地になっています。
ガジェット・カメラ好きな人いしたにまさきさんとコグレマサトさんが監修したスーパーコンシューマ商品だからこその細かい気配りですね。
ここは貴重品入れです。僕が愛用している薄い財布がピッタリ入ります。
他にはパスポートなどの貴重品を入れることを想定されているみたいなので、大きめの財布を入れるのは難しいかもしれません。
貴重品入れは、背負っている時はアクセスしにくいです。
ですが、最近はキャッシュレスで財布を使う頻度がかなり減ったので、僕は財布をここに入れていても全然問題ありません。
ノートPCは貴重品入れとコアポケットの間に収納できるようになっています。
普通のリュックはPCを背中側に入れますが、かわるビジネスリュックminiは、背中から離れたところに収納するようにできています。
この構造によって、頻繁にアクセスするノートPCの出し入れが簡単になっています。
PC収納部のサイズは、高さ39cm × 横幅28cmです。
よく日本の会社で使われるPanasonicのLet’s noteシリーズはもちろん、Surface Proシリーズも余裕で入れることができます。
また、2021年モデルのMacBook Pro 16インチ(一番大きいモデル)のサイズは約36cm×25cm×1.7cmなので、これも問題なく収納できますね。
ノートPC収納部に水が入らないようにするために、フラップも用意されています。
フラップはマグネットで留まる仕組みになっています。
次は、iPadなどを入れる収納ポケットです。
電車やバスなどでリュックを抱っこするときにアクセスしやすいので、僕はiPadなどのタブレット以外にも、通勤時に読みたい本なんかもいれてたりします。
ちなみに余談ですが、最近は「ミニマリスト仕事術(abrAsus代表南さん著)」を入れて通勤時に読んでました。
ご自身の体験談を交えながら、ミニマリストな仕事の仕方について紹介されていました。
「おっ!」と思うような仕事方法もありますので、「最近仕事が忙しすぎてやばい…」という悩みを抱えている方はぜひ読んで見てくださいね。
メイン収納(一階部)は肩紐がついている背中側からアクセスできるようになっています。
蓋の部分にはA4の書類を収納できます。マジックテープがついているので、書類が飛び出すことはありません。
また、中の生地の色が水色になっているのも地味に嬉しいですよね。ガジェット系は黒いものが多いので、記事が明るい色だと、黒い生地よりもものが探しやすくなります。
メイン収納部は、コアポケットを使わないときは、折りたたんで収納量を「かえる」ことができるのですが、詳しくは後の「特徴② 用途によって収納力が“かわる”」で紹介しますね。
メイン収納の蓋を閉めた背面(背中とあたる部分)はこんな感じです。
ポケットがついていて、肩紐を収納することができます。肩紐と収納ポケットどちらにもマグネットがついており、肩紐が飛び出ないよう、固定できるようになっています。
肩紐の収納については少しコツがありますので、詳しくは後の「Tips 1. 肩紐収納のコツ」で紹介しますね。
肩紐の上付け根のところに、縦持ちするための持ち手がついています。
この持ち手は実は、地味の使う頻度が高いので、何気に便利だったりしますね。
ちなみに、この取手にキャリーバッグの持ち手を引っ掛けることで、キャリーバッグに固定することもできます。出張などにも便利な機能ですね。
最後に外観の写真をまとめて載せておきますね。
「もっとこんなところが見たい!」という要望があれば、ぜひぜひブログ下部に設置してるコメントフォームかTwitterまでメッセージをお願いします。
かわるビジネスリュックminiの最大の特徴は「かわる」ということ
次に、かわるビジネスリュックminiの特徴について紹介していきますね。
かわるビジネスリュックminiの詳細なスペックは公式サイトをご覧ください。
かわるビジネスリュックmini公式サイト
僕が特に気に入っている「かわるビジネスリュックmini」の最大の特徴は二つあります。
特徴① ビジネスリュックがビジネスバッグに“かわる”
かわるビジネスリュックminiの一つ目の特徴は、ビジネスリュックが横持ちのビジネスバッグに“かわる”ということです。
横持ちの取手と、リュック用の肩紐を収納ポケットがあるので、リュックモードからビジネスバッグモードへ簡単に切り替えれます。切り替えはとても簡単なので、歩いて移動しながらでも持ち方を変えることができます。
また、リュックとして使っても、ビジネスバッグとして使っても問題ないデザインとなっています。
お客さんの打ち合わせに行くまではリュックで移動し、いざ会う時になったら横持ちにかえる、というような活用ができます。
ちなみに、前モデルの「かわるビジネスリュック」は肩紐の収納ポケットがなかったのですが、miniからは収納ポケットがついているので、よりビジネスバッグとして使いやすくなっています。
特徴② 用途によって収納力が“かわる”
2つ目の特徴は、用途によってメインポケットの収納力が”かわる”ということです。
かわるビジネスリュックminiの主な収納スペース二階建てになっていて、「メインポケット(一階部)」と「コアポケット(二階部)」の2つで構成されています。
普段はコアポケットとメインポケットの2つで運用することになると思いますが、状況に応じてコアポケットを潰して、メインポケットの収納量を増やすことができます。
僕はまだうまく活用できていないのですが、例えばカメラの三脚を入れたり、チェアリング用の椅子を入れたり、といったことが想像できますね。
他には在宅勤務を想定すると、どうしても持ち帰らないといけない仕事で使うサンプルや商品を入れたり、仕事で使う大型の機材を入れたり、といった感じになりますかね。
かわるビジネスリュックminiをさっそく使ってみた
今までの通勤バッグだった、ひらくPCバッグとショルダートートの二つのカバンに入れていた荷物をかわるビジネスリュックminiに移してみました。
これが今まで通勤で持ち歩いていたものです。
一部ぼかしをかけてます。
今までは、二個のバッグを使わないと収納できなかった量の荷物が、かわるビジネスリュックminiに全て入れることができました。
見た目もほとんど崩れず、ぱんぱんに荷物が入ってる感がないのがgoodポイントです。
この量の荷物を問題なく入れることができるなんて、感動です・・・笑
各ポケットの使い方を一部紹介
次に、各ポケットをどんな感じに使っているのかを紹介しますね。
まずは貴重品ポケットですが、ここには財布と自宅の鍵を入れています。
貴重品ポケットはそこまで広くないので、大きめの長財布や一般的な二つ折りの財布は入れることができません。
最近流行りのコンパクトな財布なら十分入りますが、大きめの財布を使っている方はコアポケットの方に収納しましょう。
次はコアポケットですが、ここにはペンケース、折りたたみ傘、名刺入れ、定期入れ、社員証、ワイヤレスイヤホンを入れています。
移動中に定期入れや社員証、ワイヤレスイヤホンを取り出すことが多いので、コアポケットの入り口付近に置くようにしています。
また、コアポケットには小型の折りたたみ傘なら十分入れることができます。僕は、急に雨が降ってきたときのためにSnowPeakの折りたたみ傘を入れています。
メインポケットには、仕事で使う技術書だったり、モバイルバッテリなどが入ったガジェットポーチ、コーヒータンブラー、ウォーターボトル、WEB会議で使うヘッドセット、仕事の書類などを入れてます。これらの荷物に加えて、着替えをいれても問題なく収納できます。
これだけたくさんの荷物があっても、スーツケースのようにガバっと開くので、収納しやすいのもgoodポイントですね。結構ムリヤリ詰め込んでも問題なく収納できますよ (笑
最後に、2ヶ月ほど実際に使ってみて、気がついたTipsを紹介します!
Tips 1. 肩紐収納のコツ
Tipsの1つ目は、「肩紐収納のコツ」です。
横持ちのビジネスバッグとして使うときは肩紐を収納しますが、綺麗に収納するためには、ちょっとしたコツが必要でしたので、紹介します。
肩紐の下の方が折れるようになっており、折ってから収納部に差し込むように入れるといい感じに収納できます。
という流れで収納するとやりやすいでしょう。
肩紐と収納ポケットどちらにもマグネットが内蔵されており、きれいに収納できると、磁石で固定される仕組みになっています。
また、この肩紐の収納ポケットですが、ビジネスバッグとして使う時以外にも、かばんを棚に収納するときも便利です。
リュックって横向きや縦向きで収納するときは、肩紐が邪魔だったりしますよね。何かに引っかかってかばんが落ちてしまったりすると、イライラします・・・。
なので僕は、会社や自宅でカバン置き場に収納するときは、肩紐を収納してから収納するようにしてます。
Tips 2. 肩紐収納ポケットはスマホ仮置き場としてつかえる
Tips2つ目は、「肩紐収納用のポケットはスマホ仮置場としてつかえる」ということです。
バスや電車に乗っている時に、ほとんどの人はスマホを使ってると思います。そんなときに、スマホを一時的に収納したくなるときってありますよね。ですが、座ったままだとスマホが入れにくくなってしまいます。
そんな時に便利なのが、肩紐収納ポケットです。
この肩紐収納ポケットは本来は肩紐を入れる場所なのですが、スマホならちょうどいい感じに入れれることに気が付きました。
リュックって、バスや電車に乗ってるときは基本かばんを抱っこして持つことがが多いですよね。
あ、駅についたと思った時に、肩紐収納ポケットが正面に向いているので、スマホをこのポケットにさっと放り込んでしまえます。
こんな感じに気軽にスマホを入れれるポケットがあると地味に便利です!
かわるビジネスリュックmini を購入した再はぜひ試してみてくださいね。
さいごに
いろいろレビューしてきましたが、個人的には大満足な商品でした。
かわるビジネスリュックminiは、ビジネスリュックジャンルでは最有力候補だと思います。
いい感じのビジネスリュックがないかな~と思っているあなたの参考なれば幸いです。
ではでは~
かわるビジネスリュックminiで快適な通勤を!
おぺぺないと(@openeightblog)でした!
三ヶ月使用して分かったメリットとデメリットは別記事「かわるビジネスリュックminiを使ってわかったメリットデメリット」で紹介しています。そちらも合わせて読んでみてくださいね。
コメント